インターネットのトラブル
セキュリティ基礎知識
ネットのルールとマナー
迷惑メール対策
掲示板・チャットの書き込みの内容に責任を持ちましょう
インターネットの掲示板やチャットは不特定多数の人が閲覧、書き込みをします。そういった場所で他の利用者の誹謗中傷や虚偽の情報を書き込んだりした場合、内容によっては名誉毀損で訴えられる場合があります。書き込み内容には十分注意が必要です。
■掲示板・チャットを利用する前に
不特定多数の人が参加する掲示板やチャットには、公開者が利用上のルールや注意点を掲載しています。利用する前に必ず読み、ルールを守りましょう。
■書き込み内容は投稿する前に必ず読み返して内容の確認をしましょう
会った事がない人でも掲示板やチャットで共通の趣味や話題で楽しむ事ができます。しかし顔を見て話しをするときのような相手の顔色や声のトーンなどは文章では伝わりにくく、軽い気持ちで書いた文章がたとえ悪気がなかったとしても読んだ相手にとっては不快な表現に感じたりすることがあります。ちょっとした誤解が発展してケンカとなりお互い嫌な思いをする場合があります。顔がわからないからといって乱暴な言葉や相手を傷つけるような言葉を使うのはやめましょう。
自分が言われたら嫌な気持ちになるような文章、真実を偽るような表現など書かれていないか投稿する前に必ず読み直して確認してください。また、読んでいる相手は不特定多数ということも忘れてないように適切な表現で書き込みをするように心がけてください。
■個人情報の書き込みに注意してください
個人情報とは個人を特定できる情報です。不特定多数の人が見ている掲示板やチャット等には絶対書かないでください。掲示板等で仲良くなって教えてほしいといわれても教えてはいけません。また自分が知っているほかの人の個人情報を掲載することもしないでください。悪意ある人に知られた場合、犯罪に巻き込まれたり、書き込んだことにより法律で罰せられる場合もあります。また、ホームページなどで家族の写真を掲載したり、自身の写真を掲載するのもやめましょう。またあきらかに個人が特定できる情報や表現を掲載するのも控えてください。
インターネットショッピング・オークション利用の注意点
インターネットショッピングはお店に行かなくても目の前のパソコンの操作だけで商品が購入できたり、ほしい商品を扱っているお店が近くになくても、ホームページのショッピングサイトがあれば購入できたりととても便利です。便利な反面、クレジットカードで決済する場合のセキュリティ対策などに問題がないかなど注意が必要です。
■「特定商取引に基づく表示」が掲載されているか確認しましょう
販売者名(業者、個人名)、代表者
所在地
連絡先
連絡先(電話番号、FAX番号、メールアドレス)
商品以外の必要料金(消費税、送料など)
引渡しの期間
返品・交換・不良品について
支払方法
返品期限など
■オークションサイトを利用の場合
取引相手の評価を確認する。 商品の受け渡しをする際は安全を確保する為にも「エアロサービス」等の業者を利用する。
■購入品が届くまで取引内容は残しておきましょう
購入品が届くまで、電子メールでの取引内容、商品を購入した先、利用代金の振込の控えなどは保存してください。
■クレジットカード番号の入力には注意が必要です
個人情報入力やクレジットカード番号入力をする際に「SSL」などの暗号化技術を採用しているか確認してください。SSLを採用しているホームページにはブラウザの下部にセキュリティの安全を示す鍵のマークが表示されます。またURLも「http://」から「https://」に変わります。